
こんにちは、TAMAKEMONO(たまけもの)です。
先日、平日にMONMON(もんもん)と休みが被ったので綺麗な写真が撮りたいなと
お出かけしました。
見て、聞いて、触って、感じる昆虫館がコンセプトの橿原市昆虫館。
土日は混雑してると口コミがあったので、平日の昼過ぎにお邪魔しました。
着くと優しい従業員さんが入口付近でお迎え、検温消毒でいざ入館!
人気スポットですが、運良く貸切状態で見学できました。
標本展示室
入口入ってすぐは広い標本展示室
凄い数が展示してあります。ここだけでも結構時間があっという間に過ぎます。
蝶や蛾、カブトムシにクワガタがやっぱり種類も多くかっこよかったです。
なのに…写真を撮っていない事件

なんてこった!
その代わり、標本展示の真ん中にあった可愛い子たちの写真は撮ってきました。


手作りマスク?が可愛さを倍増してくれてます。
本来であれば、昆虫の後ろから覗きこんで昆虫気分を体験できるそう。
生体展示室
珍しい昆虫が沢山いて、これまた見応えがありました!
他にも色々いましたが、カマキリが好きなので



左からメダマカレハカマキリ、ハナカマキリ、そして確認忘れ…。
※携帯ですと上から順です。
ハナカマキリ後ろ姿…前からも撮りたかったのですが、振り向いてもらえなかったので
またリベンジしたいです。
放蝶温室
- 亜熱帯・熱帯植物が約100種
- 琉球列島の蝶が約500個体
綺麗です、とっても!別世界に来たような感覚になります。

蝶と蛾が沢山のびのび飛んでます。


2月ですが、暑がりのたまけものは汗が…。流石温室です。
普段、間近で見れる機会もないのでとても素敵な空間でした。
特別生体展示コーナー
ここにも珍しい昆虫がいました。そして可愛い爬虫類も


スッポンの名前はジョージでした。隠れてたのに、覗き込むと家から出てきてくれて
写真を沢山撮らせてくれました。サービス精神が素敵!とても可愛かったです💗
すぐそばにGコーナーもありました。色々なGさんがいたんだと思いますが…
お好きな方は是非…そちらも迫力満点なコーナーでしたよ。
他にも屋上テラスや帰り道に別の標本展示室もありました。
橿原市昆虫館情報(R3.2月現在)
開館時間
・ 4~9月 9:30~17:00(入館受付9:30~16:30)
・10~3月 9:30~16:30(入館受付9:30~16:00)
休館日
毎週月曜日(祝日の場合翌日休館)年末年始(12/28~1/2)
※GW・夏休み期間中は休まず開館してるそうです。
住所
奈良県橿原市南山町624(香久山公園内)
交通
車➡駐車場あり。
電車➡近鉄大阪線「大福」駅より徒歩40分
バス➡橿原市コミュニティバス・近鉄「大和八木」駅より「昆虫館行」約30分
おわりに

とっても満喫しました。
観覧料520円も安い・・!学生(高・大)410円で小人(4歳~中学)100円(R3.2月現在)
帰りにガチャガチャがあり、500円のカマキリをゲット。
組立にかなり時間と労力が…手先器用な人ならきっと一瞬だと思いますが(;’∀’)
レオンとツーショ

結構大きいから迫力が…!壊れないようにそっと飾ってます。
普段はペット中心の雑記ブログしてます。
よろしければ他の記事にも遊びに来てくださると嬉しいです。
以上、自然史博物館橿原市昆虫館に行ってきましたでした!
楽天売れ筋ランキング

コメント